「アゴを引いて!」と、
写真を撮るときに言われたことはありませんか?
無理にアゴを引くと、
頭の形が崩れる原因になってしまうんです。
アゴは本来、自然と引かれるもの
アゴを引きたくなるのは、
アゴが上がってしまっているからですよね。
でも、そこで意識的に引くことを続けると、
それがクセになり、
頭や顔のバランスが崩れてしまう。
本来、身体のバランスが整った状態では、
おでこと後頭部が丸く、頭頂部はフラット。
後頭部がぺったんこではなく、ハチも張っていない、
左右のバランスが整っていて、
全体的に丸みのある形、
と、自然なキレイな頭の形になっています。
アゴが上がる人に多い特徴
アゴが上がりやすい人の多くは、
腰が反っている
背中が丸くなっている
顔が前に出ている(ストレートネック)
といった姿勢のクセがあります。
この状態では、
首の後ろが縮んで下アゴが前に滑り出し、
結果的にアゴが上がるんです。
無理にアゴを引くとどうなる?
そこからさらに無理にアゴを引くと、
・頭や首の筋肉が緊張して固まる
・後頭部がぺったんこになる
・頭が縦に長くなってしまう
といった変化が起こります。
実際、私も以前は積極的にアゴを引いていました。
そのせいで無意識に引くクセがつき、
気づけば頭も顔も長くなってしまっていたんです…
正しいアゴの位置とは?
無理にアゴを引くのではなく、
首の後ろ”盆の窪(くぼみ)”を柔らかくすることが
大切です。
盆の窪が柔らかくなると、
・自然にアゴが引かれる
・頭の形が整う
・首に負担がかからない
といった良い変化が起こります。
逆に、無理にアゴを引くと、首に負担がかかり、
頭の形が変形してしまうことに。
アゴが正しく引かれることで、
頭も顔もバランスも整うんです。
最後に
アゴの引かれ方ひとつで、
頭の形や顔のバランスが変わります。
もし「アゴを引いて!」と言われても、
無理に引くのではなく、首の後ろの盆の窪から
頭が動くようにすることを試してみてください。
このような身体のクセは意外とたくさんあります。
気づかないうちに、普段の姿勢や動きが
影響を与えているかもしれません。
日々のちょっとした意識で、
あなたの顔や姿勢が変わるヒントを
メルマガでお届けしています。
気になる方は、ぜひ登録してみてくださいね。
只今、リニューアルキャンペーン中です!
【キャンペーン対象メニュー】
☑️若返りへの最初の一歩。その場で顔が変わるのを体験
☑️たった5つの動きで、顔に触れずに、身体を整えるだけで、顔まで若返る
☑️若返りの秘訣は、継続と精度。リバウンドしない身体づくり
▶ リピートレッスン